電卓が合格率を左右する?
簿記2級の試験では、テキスト・問題集選びと同じくらい、電卓選びも大切です。
みなさん、自分にあった電卓を使っていますか?
ジャストフィットの電卓を使うだけで、簿記試験の点数はぐんと上がります。
そんなわけでここでは、簿記2級の合格率がアップする電卓の選び方ついて紹介します。
・どの電卓を買おうか迷っている方
・今、使っている電卓が自分にあっているか不安な方
・もっと簿記試験の点数を上げたい方
などなど・・・
よろしければ、参考にしてみてくださいね。
簿記2級の合格率がアップする電卓の選び方
理想的な電卓を選ぶポイントはの全部で8点です。
(1)手を広げて、手首から中指の先ぐらいのサイズ
(2)数字が12ケタ表示できる
(3)1ケタ削除できる(「→」とか「▶」のマークがあるやつ)
(4)GT機能とメモリ機能がついている
(5)「00」か「000」キーがついている
(6)サイレント機能がついている
(7)滑り止めがついている
(8)打ちやすく丈夫
これだけを意識すれば、まず失敗することはないはずです。
あと、気をつけることといえば、電卓を買うときは、必ず家電量販店などに行って試し打ちをすることです。
画面の大きさとか、色や形、指離れのよさなど、それぞれ好みがあるので。
さらに欲をいえば、少しお金がかかってしまうけれど、同機種の電卓を2機買っておくと安心です。
なぜかというと、試験中に電卓が壊れたら地獄をみることになるから。
少々お金はかかっても、備えあれば憂いないってことで。
簿記2級、オススメの電卓は?
電卓というと、やはりシャープとかカシオかなと、個人的には思います。
シャープのイメージ、最近ちょっと悪いですけどね。
シャープとカシオ、どこがどう違うかというと「キーの配置」が違います。
これは、もう個人の好みだと思うので、実際に試し打ちをして、「打ちやすい!」と思うものを選べばいいかと思います。
打った時の音も少し違うかな?
シャープはバシバシ打っても、あまり大きな音はしませんが、カシオは「バチバチバチ!」と結構派手な音がします。
これを「気持ちいい!」ととるか、「うるさい」ととるか……ですかね。
ちなみに私はシャープの
「実務電卓 ナイスサイズタイプ EL-N942X」
を使っています。
打った感触は、ちょっとフニャっとした感じですが、見やすく、打ちやすく、反応もいいです。
(Visited 47 times, 1 visits today)